どうもです!スタッフのニイノです!
最近ネットの記事を読んでいて
見たことはあるけど、意味や名前は知らないモノを解説していくコーナーがありました。
なので、その中からちょびっとだけ抜粋。
皆さん、知ってましたか?
①『分数に使われる横線』のちゃんとした名前。
→【活線(かっせん)】:上下に並んだ2つの数字を1つの分数としてくくる役割
②『肉まんについているあの紙の名前』
→【グラシン紙】:耐油性、耐水性が高く、蒸し器と中華まんがくっつきにくいのが特徴
③『フランシスコ・ザビエルで有名な独特な髪型の名前』
→【トンスラ】:カトリック教会の修道士の髪型。ただザビエルが所属していたイエズス会には
この習慣がないので、想像で描かれたものではないかと言われている。
他にも、キリンの頭にある角の名前とか面白いのがいろいろ掲載されていました。
ちなみに【オシコーン】というらしいです。
なんかカッコイイ!
などなど、記事を読んでて
“確かに知らないわ~”というのばかりでしたね。
勉強になったそんなひと時。