知って得するお役立ちガイド
guide

- ファイナンス
みなさん、こんにちは。
COMG! ファイナンスサービスグループの斎藤愛子 です。
COMG! では、
【本当に必要な人に、本当に必要な情報を!】
というミッションのもと
誰でも実践可能で、
お金と賢く付き合う方法 をお伝えしています。
AI時代、私たちに必要な
“金融リテラシー” とは?
ChatGPTや生成AIの登場で、
生活も仕事も “ものすごいスピード” で
変化していますよね。
「数年後、今の仕事はなくなるかも…」
なんて話も、決して遠い未来のことではありません。
そんな “変化の激しい時代” にこそ、必要になるのが
📌 金融リテラシー (お金の知識・判断力) です。
「金融リテラシー」ってなに?
金融リテラシーとは、簡単に言えば
自分のお金を「使う・守る・増やす」力
のことです。
「なんとなく節約」
「なんとなく貯金」ではなく、
なぜそうするのか?を理解して、
自分で選べる力のこと。
たとえば…
✅ 投資詐欺にだまされない
✅ 保険やローンの仕組みを理解して選べる
✅ 将来に向けてお金を「育てる」行動ができる
こういった力は、AIがいくら進化しても、
人間が持っていないと守れない部分なんです。
📉AIは稼げても、
お金を守れるとは限らない?
AIを使えば、仕事や副業の効率も上がるし、
投資の自動化もできます。
でも――
お金の判断は「自分の価値観」や
「人生の設計」によって決めるもの。
どんなにAIが便利でも、
「老後資金、どうする?」
「保険は必要?」という問いには、
自分自身で判断しなければいけません。
そしてこの判断を間違えたとき、
一番損をするのは、自分自身と家族です。
🧠AI時代だからこそ、
自分の頭で考える力を
たとえばこんなこと、できていますか?
✅ 保険にいくら払っているか、すぐ言える?
✅ 自分の毎月の支出がどう流れているか、把握している?
✅ 老後までにいくら必要で、その準備が進んでいる?
これらが「わからないまま」だと、
どんなに技術が進んでも、安心は手に入りません。
逆に言えば、お金の基礎を知っているだけで、
未来の不安はかなり小さくなるんです。
🌱 まずは“知る”ことから始めよう
「金融リテラシー」と言っても、
特別な知識が必要なわけではありません。
・なぜお金が貯まらないのか?
・ どこにムダがあるのか?
・ どんな制度 (NISA・iDeCoなど) が使えるのか?
こうした “日常レベル” の学びこそが、
私たちの生活を豊かにします。
✨「知っているかどうか」で未来が変わる
たとえば、
毎月ムダになっていた保険を見直して、
1.5万円を資産形成にまわした40代女性のAさん。
2年間で36万円NISAで積み立てたら、
48万円の資産形成に成功しました。
「何もしてないのにお金が減る…」
と悩んでいた日々が、
「旅行にも行けて、未来にも備えられる」
生活に変わったそうです。
📣 金融リテラシーを育てるなら
「お金の教養講座」へ
もしあなたが…
• 投資がこわいと思っている
• 保険やお金のこと、よくわからないまま続けている
• 将来のお金に漠然と不安を感じている
そんな状態なら、“知る” だけで
大きく変わるチャンスがあります。
📩 お金の教養講座 では、
・家計の見える化
・保険の仕組みや見直し方
・資産形成のはじめ方
を、少人数制でわかりやすくお伝えしています。
お申込みはこちら
※お金の勉強会については こちら をご参照ください。
🎯まとめ:
AI時代に本当に必要なのは「判断力」
✔ お金に関する情報は、AIでも集められる
✔ でも「自分に合う選択」は、自分でしかできない
✔ だからこそ、“金融リテラシー” は一生の武器
まずは、あなた自身の
「お金とのつきあい方」を見つめ直してみませんか?