知って得するお役立ちガイド
guide

- ファイナンス
みなさん、こんにちは。
COMG! ファイナンスサービスグループの
斎藤愛子 です。

COMG! では、
【本当に必要な人に、本当に必要な情報を!】
というミッションのもと
誰でも実践可能で、
お金と賢く付き合う方法 をお伝えしています。
💰年末調整の季節!
生命保険・iDeCoを上手に使って “節税” を
気づけばもう年末調整の時期ですね。
お勤めの方は、毎年この時期になると
● 生命保険の控除証明書を提出したり
● 医療費のレシートをまとめたり
「またこの季節がきたか…」という方も
多いのではないでしょうか。
でも、この手続きは
“税金を戻してもらう” ための大切なチャンスです。
面倒でも、必ず提出してくださいね。
🧾そもそも、毎月どんな税金が引かれてる?
お給料から自動的に引かれているものには、
✅ 所得税
✅ 住民税
✅ 雇用保険料
✅ 社会保険料
などがあります。
普段は意識しづらいですが、
実はかなりの金額を “先に” 支払っているんです。
年末調整は、
払いすぎた税金を精算し、戻してもらう仕組みです。
💡所得税の控除ってなに?
「控除」とは、簡単に言うと、
税金を計算する前に、
収入から差し引いてくれる “優遇枠” のこと。
控除が多いほど、
課税される金額が減り、税金が安くなる仕組みです。
🛡️生命保険料控除のポイント
生命保険に加入している方は、
毎年届く「控除証明書」を年末調整で提出することで、
一部が所得控除の対象になります。
ただし控除額には上限があります。

控除証明書を提出しないと、この優遇は受けられません!
忘れずに提出してくださいね。
💼 iDeCo・企業型確定拠出年金の控除
もうひとつ見逃せないのが、
iDeCo(個人型確定拠出年金)や
企業型確定拠出年金(DC)です。
● 拠出した金額が 全額所得控除!
● 運用期間中の 利益も非課税!
たとえば、
毎月2万円をiDeCoに積み立てている方なら、
年間24万円がそのまま所得から差し引かれます。
結果、所得税・住民税の節税効果がダブルで発生します✨
🧮生命保険とiDeCo、どう使い分ける?

👉 安心を重視するなら生命保険、
👉 将来の資産形成を重視するならiDeCo。
どちらも使い方次第で、節税と資産づくりの両立が可能です。
あなたの家計に合った
“最適な使い方”を一緒に考えましょう
複数の制度をフル活用して、
賢くお得に付き合いたいですね。
とはいえ、
「うちの場合はどうすればいいの?」と感じる方も多いはず。
そんなときは、
COMG!の「お金の教養講座」後の
個別相談 を活用してみてください💡
● 「iDeCoを始めたいけど、どこの口座を選べばいい?」
● 「保険と年金、両方やる必要あるの?」
● 「控除証明書を見てもよくわからない…」
こうした身近な疑問にも、一緒に整理・アドバイスいたします。
無理な勧誘は一切ありませんので、安心してご相談ください😊
📌ちょっと聞いてみたいという気持ちからでOK!
「お金の教養講座」「個別相談」のお申込みはこちら
✨まとめ:控除制度を“活用する側”になろう!
● 控除は「やった人だけ得をする」制度です。
● 年末調整は“お金が戻ってくる”チャンス!
● 保険と資産形成を賢く組み合わせることで老後の安心に。
お金の仕組みを知るだけで、家計がぐっと変わります。
「うちはどれくらい控除があるの?」
「iDeCoって私も始められる?」
複数の制度をフル活用して、賢くお得に付き合いたいですね。
※ 詳しくは こちら をご参照ください。




